子どもたちが
「楽しく学ぶ小さな教室」
馬込に教室を開講して5年目
大田区の施設でもプログラミング講座の講師を務める先生が教える
定員4名の小さな教室
プログラミングを習うと次のようなスキルが身につきやすくなります
論理的思考や問題解決のスキルが身につきます
プログラミングの基本は・・・
☆順次処理
☆分岐処理
☆繰り返し処理
プログラミングは単純な物から複雑なものまで、分解してしまえば処理はこの3つだけ!
プログラミングに取り組むことにより
論理的思考や問題解決の練習ができます

ゲーム作りによる「ものづくりの制作」を
経験することができ、キャリアの選択肢が広がります
プログラミングを学ぶべき6つの理由
①楽しい
②「問題解決能力」を養える
③「論理的思考能力」を養える
④将来の可能性を広げる
⑤「自分に自信」を持てる
⑥「想像力」を広げる

「答えが1つではない」ことを理解し視点が増える
これからの社会を生き抜くためには、自分で問題を見つけ、情報を活用したり、他人とコラボレーションしたりしながら、答えのない問題を解決していく力が必要!

こんな悩みございませんか?
プログラミングが必修になったというけど
「そもそもプログラミングってなに?」

プログラミングはどんなものなの?
「どうやって学ばせれば良いかわからない」

子どもがスクラッチでゲームづくりに挑戦するが・・
「いつも上手くできずに途中でやめてしまう」

次のように思っているお子様にオススメです

卒業して
しっかり学びたい

ゲーム関連の
仕事をしたいと
思っている

興味をもっている
友人がまわりに
いない
講師の紹介

きっかけは、ある研修での出会い
数年前に教育関係の研修でプログラミング教室を運営する方と知り合い
そのときにScratchのことを知る
以前から、教育関連で何か貢献したいとの思いはありました
Scratchという理解しやすいソフトを使い、児童が学んでいく
環境をつくりたいと試行錯誤
模索するなか、良きメンターと出会い、師事を受けることになりました
Scratchでプログラミングに取り組む毎日を過ごし
多くのゲームを作成
その後、プログラミング教室を開講
小さな教室ですが、生徒さんは楽しく通われています
住まい近くの地域ではScratchを学べるところが少なく当教室の存在は貴重だと感じます
保護者からも感謝の言葉を多くいただけています

☆2021.9 馬込ひまわりキッズプログラミング教室開講
☆2024.2 大田区施設にてプログラミング体験講座の講師として活動
☆2024.6 大田区小学校にてプログラミング体験講座を開催
☆2024.9 大田区施設にてプログラミング体験講座の講師として活動
☆2025.2 大田区施設にてプログラミング体験講座の講師として活動
保護者からの声
保護者の声➀
Scratchを学べる教室を探していました。少人数で個人に合わせてくれる教室はなかなか見つからなかったです。ここに体験で来たとき雰囲気が落ち着いて子どもが気に入っていたので決めました
小3 保護者

保護者の声②
子どもが病気になったときなど受講日の急な振り替えに対応してくださるのがありがたいです
小5 保護者

保護者の声③
受講日の調整を柔軟にしてくださるとこが良いです。受講の様子を教えてくださるとこなども良いです
中2 保護者

子どもにも理解しやすいプログラミングソフト「Scratch」
Scratchは初心者が構文の書き方を覚えること無く、ビジュアル的にプログラミングを組むことができます。

教室の紹介
講座は1回50分
Scratchと教材本を使ってプログラミングを学んでいきます

子どもの体調不良などすぐに振替えの対応をいたします
その他、受講日をうっかり忘れていた、などの理由でも柔軟に対応いたします

受講人数は日によって1~4名で行います。個人のペースで自由に取り組んでもらいます
子どもたちの「こう動かすにはどうしたらいい?」などの質問に対応していきます

計算練習をするドリルのように様々なコードが載ったScratchドリルに取り組むことでコーディングが身についていきます

タイピングゲームを活用しながらタイピングの基礎を習得していきます

来月の日程の相談や急な振替えへの対応などすぐに連絡がとれます。教室での様子などをお伝えすることもございます
受講料
受講は1回50分になります

開講日と時間の案内
開講時間:16:00~16:50 50分/回



開講場所のご案内
最寄駅:長原駅から徒歩10分/旗の台駅から徒歩15分/馬込駅から徒歩13分/
バス停:夫婦坂から1分/貝塚坂から1分
大田区中馬込1丁目の自宅マンションにて開講しています。
お問い合わせ及び無料体験の、お申込みの際に教室の住所を、お伝えしております。
ワークショップ無料体験申し込みはこちらから
☆無料体験は(水)15:00~18:00 の間に行っております。(土)(日)を希望される場合は、ご相談ください
~教室への思い~
日本のICT教育は、海外に比べて遅れを取っていると言われています
ICT教育先進国にはオーストラリア、デンマーク、エストニアなどがあります
スウェーデンは授業でデジタル機器を使う時間がもっとも長いとされていますが、
特に凄いのはエストニアです!
デジタル教科書を導入し、しかも1カ月に30回も更新しているとのこと!
その結果か、エストニアは国際学習到達度調査においてトップクラスに躍り出ています
(OECDが79カ国の15歳を対象に読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの能力について、00年から3年置きに行っている調査)
日本は授業中のデジタル機器使用時間がOECD加盟国の中で最下位とのことです
自分は専門家ではないので、現在のICT教育が正解かどうかはわかりませんが、
今の子どもたちが大人になった時のことを考えると少し不安になります
自分は2021年に、子ども向けプログラミング教室を開講しました
自宅の一部を使用した小さな教室で、定員は2~4名ほど。
週1回の運営で、小規模にやってきました
教えた生徒、保護者からは、
「教室で学べて良かった。将来、ゲーム会社で働きたい」
「教室で学んだことは子どもの糧になったと確信しています」
などと、嬉しい感想をいただけています
ほんの少しだけど、子どもたちのために、役に立つことができているのかなと、感じています